【作例紹介】ソニーFE40mm F2.5 G実機レビュー|

camcam
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Eマウント用フルサイズ対応レンズ「SONY FE 40mm F2.5 G」についてレビューします。

使いやすい焦点距離と、軽量でコンパクトが魅力な「SONY FE 40mm F2.5 G」。

α7CⅡにもぴったりなサイズ感で、ボケ感を表現しやすい明るいF値なので、スナップ撮影にもおすすめな単焦点レンズ。

運営者カルビー
運営者カルビー

荷物を減らして気軽に撮影を楽しみたい方にベストなレンズです!

本記事では、ソニーFE 40mm F2.5 Gの外観や特徴、作例を載せていてます。

掲載している作例は、すべてJPEG撮って出し(パソコンやスマホでの色味調整なし)なので、「画像編集する時間がない」という方は、ぜひご覧ください。

ソニーFE 40mm F2.5 Gの外観

まずは、SONY FE 40mm F2.5 Gの外観紹介です。

このレンズはポケットに収まるほどコンパクトなサイズ感が特徴です。

レンズの構造は、先端から順にピントリング、絞りリングが配置されています。

ピントリングの操作感は非常に滑らかで、マニュアルフォーカス時でもピントを合わせやすいのが魅力です。

絞りリングには適度なクリック感がありますが、スイッチをCLICK「ON → OFF」に切り替えることで、クリック感をなくすこともできます。

普段はクリックをONにして静止画を撮影していますが、動画撮影時にはCLICKをOFFにして使い分けています。

運営者カルビー
運営者カルビー

動画撮影時に絞りリングを操作してもクリック音や手ぶれを抑えられるため、とても便利な機能です。

AFとMFの切り替えはレンズ本体のスイッチで行うことができます。

重さは缶コーヒーよりも軽い172gなので、フルサイズ対応レンズの中でも最軽量クラスです。

レンズのマウント部は金属製。

レンズフードはフジツボ型のレンズフードです。

レンズフィルターは49mmでレンズフード先端につけることもできます。

ソニーFE 40mm F2.5 Gのスペック

レンズ名FE 40mm F2.5 G
焦点距離40mm
F値2.5
最短撮影距離0.28m(AF時)
0.25m(MF時)
絞り羽7枚
フィルター径49mm
最大径×長さ68 x 45
重さ約173g

ソニーFE 40mm F2.5 Gのメリット

  • 軽量なα7CⅡにぴったりなサイズ感
  • 明るいF値で簡単にボケを楽しめる
  • 金属外装で高い質感と耐久性
  • 高速・静音なオートフォーカス

軽量なα7CⅡにぴったりなサイズ感

α7CⅡとの組み合わせがマッチします。

フルサイズカメラとは思えないほどコンパクトで、そのサイズ感は10年以上前に発売されたRX1を思い出させます。

非常に小さくまとまった組み合わせなので、スナップ撮影でも目立たず、気軽に扱えるカメラです。

SONY α7CⅡが気になる方はこちらの記事がおすすめです。

あわせて読みたい
α7C IIレビュー!コンパクトで高性能な新世代モデルを徹底解説【作例紹介付き】
α7C IIレビュー!コンパクトで高性能な新世代モデルを徹底解説【作例紹介付き】

明るいF値で簡単にボケを楽しめる

SONY FE 40mm F2.5 GはF2.5という明るいF値を持っているので、被写体をグッと際立たせるボケ感を簡単に出すことができます。

例えば、友達や家族を撮るときに背景をふんわりぼかすだけで、写真がぐっとプロっぽく見えます。

「背景がごちゃごちゃしてても気にならない」「被写体がパッと引き立つ」といった効果もあり、ポートレート撮影など、いろんなシーンで大活躍です。

運営者カルビー
運営者カルビー

コンパクトなサイズなのに、ボケ表現まで楽しめるのがうれしいポイント

金属外装による高い質感と耐久性

SONY FE 40mm F2.5 Gは、外装が金属でできているので、手に持ったときに高級感をしっかり感じられます。

見た目だけでなく、剛性感もしっかりしているので、持ち歩いたり撮影中にちょっとぶつけてしまっても安心です。

安心してガシガシ使えるのに、高級感もしっかり感じられる。まさに「持っているだけで気分が上がるレンズ」です。

高速・静音なオートフォーカス

SONY FE 40mm F2.5 Gのオートフォーカスは、速くて静かです。

被写体にサッとピントが合うので、子どもやペットのちょっとした瞬間も逃さず撮影できます。

静かにピントが動くので、動画撮影中でも「AFのモーター音がうるさい…」といったストレスがありません。

運営者カルビー
運営者カルビー

街歩きやカフェでのスナップ撮影でも、周りを気にせず使えるのは嬉しいポイントです。

シャッターチャンスを逃したくない方や、動画と静止画の両方で使いたい方にぴったりのレンズです。

ソニーFE 40mm F2.5 Gのデメリット

  • 動画撮影時に画角が狭く感じる
  • 価格が少し高い印象
  • 手ぶれ補正が未搭載

動画撮影時に画角が狭く感じる

アクティブ手ブレ補正を使用すると、約10%ほど画角が狭くなってしまうため、少し使いづらく感じることがあります。

α7CⅡの手ブレ補正には「スタンダード」と「アクティブ」の2種類があり、より強力に補正してくれるのが「アクティブ手ブレ補正」です。

特に子どもを近距離で撮影する場合、画角の狭さが気になる場面もあるでしょう。

もし子どもの動画撮影をメインに考えている方は、同シリーズの「FE 24mm F2.8 G」を選ぶのがおすすめです。

価格が少し高い印象

SONY FE 40mm F2.5 Gは、価格が約10万円と聞くと一見やや高く感じるかもしれません。

しかし、フルサイズ対応ながら軽量・コンパクトで、描写力や質感の高さを兼ね備えていることを考えると、価格に十分見合う価値のあるレンズです。

見た目以上に高い完成度を持っており、「持ち運びやすさと画質の両立」を求める方には特におすすめできる一本です。

手ぶれ補正が未搭載

SONY FE 40mm F2.5 Gにはレンズ内手ブレ補正機構が搭載されていません。

そのため、手ブレ補正のないカメラ(例:α6400、ZV-E10など)と組み合わせると、シャッタースピードが遅い場面ではブレやすくなる点に注意が必要です。

特に夕方や室内など明るさが足りないシーンでは、ISO感度を上げるか、シャッタースピードを速く設定する工夫が求められます。

一方で、α7 IVやα7C IIなどボディ内手ブレ補正を備えた機種と組み合わせることで、この弱点は気にならなくなります。

作例紹介

まとめ

本記事では「SONY FE 40mm F2.5 G」についてご紹介しました。

価格はやや高めに感じるかもしれませんが、軽量でコンパクトなボディと扱いやすい焦点距離により、使い勝手は抜群です。

いつでも気軽に写真を撮りたい方、毎日カメラを持ち歩きたい方にはぴったりのレンズです。

メリット
デメリット
  • 軽量なα7CⅡにぴったりなサイズ感
  • 明るいF値で簡単にボケ感を楽しめる
  • 金属外装で高い質感と耐久性
  • 高速・静音なオートフォーカス
  • 動画撮影時に画角が狭く感じる
  • 価格が少し高め
  • 手ぶれ補正が未搭載

購入前に試してみたい方は、レンタルを利用する方法もあります。レンタルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
初心者でも安心!おすすめカメラレンタルサイトの徹底比較ガイド
初心者でも安心!おすすめカメラレンタルサイトの徹底比較ガイド
ABOUT ME
ブログ運営者:カルビー
ブログ運営者:カルビー
記事URLをコピーしました