カメラレビュー
PR

【実機レビュー】『FUJIFILIM X-T5』の魅力を作例付きで紹介!

X-T5レビュー記事のアイキャッチ画像
camcam
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

富士フイルムの新製品「FUJIFILM X-T5」がついに発売されました。

クラシカルなデザインの中に4,020万高画素、6.2K動画撮影可能といった最新機能が詰まったカメラに仕上がっています。

先代モデル「X-T4」から軽量コンパクト化されているので、散歩や旅行などにより気軽に持ち出せるようになりました。

メリット
デメリット
  • 4000万画素超えの高画質
  • AFの精度・スピードが向上
  • 19種類のフィルムシミュレーションを選択可能
  • 晴天の屋外でも白トビを抑えることができる
  • 軽量コンパクトで持ち運びが簡単
  • 3方向チルトLCDが使いやすい
  • X-T5はボディ内で手ぶれ補正機能付き
  • 自撮り撮影ができない

今回の記事では、『FUJIFILM X-T5』を実際に使って感じたポイントや作例を紹介していきます。

created by Rinker
¥258,000 (2025/10/18 20:17:30時点 楽天市場調べ-詳細)

X-T5の外観とスペック

X-T5の外観について

まずは外観の紹介です。

フジフイルムX-T5正面画像

初代X-T1からほぼデザインの変更はなく「X-Tシリーズ」定番のレトロなデザインです。

フジフイルムX-T5のトップ画像

それぞれの「露出補正ダイヤル」「シャッタースピードダイヤル」「感度ダイヤル」の3つのダイヤルによって直観的な操作が可能となります。

カメラを構える前に、ダイヤルを調整することができるのでスムーズな撮影を行うことができます。

また、電源をつけなくてもカメラの設定を確認できるので、設定し忘れによる撮影ロスがなくなります。

フジフイルムX-T5の上部画像

ダイヤルの中央にあるボタンはダイヤルロックです。

カメラを首に掛けて移動したりカバンに入れていると、気づかないうちに設定が変わっていたということを防ぐことができます。

フジフイルムX-T5の画像

グリップは程よい深さで、男性・女性ともに持ちやすいサイズ感です。

X-H2シリーズだと、グリップが大きすぎて持ちづらかった方もFUJIFILM X-T5」のグリップならしっかり保持することができます。

フジフイルムX-T5の背面画像

AFONボタンやAEロックボタンなどしっかり備わっているので、快適な操作性が可能です。

フジフイルムX-T5の側面画像

防塵防滴性能付きなので、砂ほこりの舞う悪状況でも安心して使用することができます。

特に急な雨降りの際もカメラの故障を気にしなくてもいいので心強いです。

フジフイルムX-T5のチルト式液晶

前モデル X-T4の液晶モニターはバリアングル式を採用していましたが、FUJIFILM X-T5」はチルト式です。

一般的に動画撮影なら、バリアングル式モニターが有利と言われています。

FUJIFILM X-H2の液晶モニター
バリアングル式モニター(上のカメラはX-H2です)

一方で写真撮影メインの方は、チルト式モニターの方が扱いやすいです。

FUJIFILM X-T5」は、チルト式モニターを採用していることから、主なターゲットは写真撮影をメインにしている方ということが予想できます。

フジフイルムX-T5のチルト式液晶

FUJIFILM X-T5」は、液晶を見ながら自撮り撮影することはできません。

普段自撮りをしない方にとっては問題ないのですが、自撮り撮影をしたい方は他機種(X-H2、X-S20、X-E5,X-M5)をおすすめします。

フジフイルムX-T5の画像

フォーカス切替レバーがあることによって、AF-S⇄AF-Cを頻繁に切り替えることができるので便利です。

フジフイルムX-T5の上部画像

露出補正ダイヤルの前にあるFn1ボタンが微妙に押しづらい位置にあります。

もともと「FUJIFILM X-T5」には操作できるボタンが豊富に配置されているので、Fn1ボタンに機能を割り当てなくても問題はないのですが、押しづらいです。

フジフイルムX-T5の側面画像

「FUJIFILM X-T5」の記録メディアはSDカードを同時に2枚入れることができます。

4K動画をSDカードに記録しても遅延は発生しないため、一般的な動画撮影であればSDカードで十分対応できます。

X-H2のダブルスロットは「SDカード+CFexpress Type Bカード」の組み合わせで、SDカードを2枚同時に使用することはできません。

一方、CFexpress Type Bカードは価格が高く(1万円以上するものが多い)ため、SDカードを2枚使用できるX-T5の方がコスト面では優しいと言えます。

フジフイルムX-T5の画像

バッテリーは NP-W235 を採用しており、約580枚の撮影が可能です。

私の使い方では、1泊2日の家族旅行で使用して、2日目の夕方に電池が切れるくらいの持ちでした。

そのため、通常の撮影であれば1日は十分に持つバッテリー性能と言えます。

ただし、連写や動画撮影を多く行う方は、予備バッテリーを用意しておくのがおすすめです。

created by Rinker
¥8,192 (2025/10/18 20:17:30時点 楽天市場調べ-詳細)

一点気になることとして、バーテリーのカバーロックの質感が安っぽいです。

カメラ本体の色をブラックにすれば問題ないのかもしれませんし、裏面なので普段は見えませんが、もう少し質感を高めて欲しかったです…

急に動画を撮りたくなっても、すぐに切り替えられるので、撮影のチャンスを逃しません。

フジフイルムX-T5のファインダー

「FUJIFILM X-T5」は、0.5型の有機ELファインダー(約369万ドット)を採用しています。
高精細で見やすいファインダーのため、撮影対象をしっかり確認できます。

「ピントをしっかりファインダーで確認したい」「ファインダーから目を離さずに長時間撮影したい」という方には、X-H2シリーズがおすすめです。

X-T5とX-H2の違いが気になる方は、こちらの記事「X-T5とX-H2の違いを比較| X-H2ユーザーから見た『X-T5』が有利なポイント5選」も参考にしてください。

ただし、一般的な撮影スタイルであれば、X-T5のファインダー性能で十分満足できるでしょう。

フジフイルムX-T5のUSBケーブル
X -T5の付属品 USBケーブル

「FUJIFILM X-T5」にはUSBケーブルが付属されています。

バッテリーチャージャー  BC-W235

バッテリーチャージャー「BC-W235」を使用したい場合は、別途購入が必要です。

  • カメラにUSBを挿すときに力を加えすぎて壊れないか心配…
  • 充電中にカメラに埃が被るのが気になる

私もこのように感じていたので、「BC-W235」を使用しています。

「BC-W235」の液晶画面にはバッテリーの残量が表示されるので、どれぐらい充電できたのか数値で判断することができます。

USBケーブルを本体に挿す動作すら面倒に感じるズボラな私にとって「BC-W235」は必須のオプション品です。

X-T5のスペック

製品名FUJIFILM X-T5
有効画素数約4,020万画素
撮影素子APS-Cサイズ
記録メディアSD,SDHC,SDXCカード
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
手ぶれ補正センサーシフト方式5軸補正(7.0段)
電子ビューファインダー0.5型有機EL液晶ファインダー
約369万ドット
液晶モニターチルト式TFTカラー液晶モニター 約184万ドット
動画6.2K動画対応
撮影感度ISO感度125〜
ワイヤレス機能スマートフォンへの画像送信
充電式バッテリーNP-W235
静止画撮影可能枚数約580枚
寸法(幅)129.5mm×(高さ)91mm
×(奥行き)63.8mm
重量約557g
動作環境 温度-10℃~+40℃

前モデル「FUJIFILM X-T4」とのスペック比較

製品名FUJIFILM X-T4FUJIFILM X-T5
有効画素数約2610万画素約4,020万画素
動画4K動画対応6.2K動画対応
電子ビューファインダー0.5型有機EL液晶ファインダー
約369万ドット
0.5型有機EL液晶ファインダー
約369万ドット
液晶モニターバリアングル式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター 
約162万ドット
チルト式タッチパネル付き
TFTカラー液晶モニター 
約184万ドット
撮影感度ISO感度160〜ISO感度125〜
シャッタースピード電子シャッター
1/32000秒〜
電子シャッター
1/180000秒〜
静止画撮影可能枚数約500枚580枚
寸法(幅)134.6mm×(高さ)92.8mm×(奥行き)63.8mm(幅)129.5mm×(高さ)91mm
×(奥行き)63.8mm
重さ約607g約557g
X-T4とX-T5のスペック比較表

X-T5のメリット

  • 4000万画素超えの高画質
  • AFの精度・スピードが向上
  • 19種類のフィルムシミュレーションを選択可能
  • 晴天の屋外でも白トビを抑えることができる
  • 軽量コンパクトで持ち運びが簡単
  • 3方向チルトLCDが使いやすい
  • X-T5はボディ内で手ぶれ補正機能付き

4000万画素超えの高画質

フジフイルムX-T5で撮った画像

「FUJIFILM X-T5」で撮影した画像は、非常に精細に描写されます。

特に風景写真で、遠くの木々を撮影したときに、従来モデルとの違いをはっきり感じました。

拡大しても木々や葉の輪郭がボケることなく、しっかりと再現されています。

また、トリミングしても画質の劣化が少ないため、撮影後に不要な部分を安心して切り取ることができます。

AFの精度・スピードが向上

第4世代のカメラ(X-S10、X-E4、X-PRO3、X-H1、X-T4)と比べると、AF(オートフォーカス)の精度が大幅に向上しました。

特に「被写体検出AF」を使用すると、これまでピントを合わせにくかった被写体にも、しっかりとピントを合わせることができます。

被写体検出AF設定を使って撮影した画像(同性能のX-H2で撮影)

19種類のフィルムシミュレーションを選択可能

富士フイルムのミラーレスカメラといえば、やはり『フィルムシミュレーション』が魅力ですよね。

X-T4から新たに「ノスタルジックネガ」が追加され、「FUJIFILM X-T5」では全19種類のフィルムシミュレーションを楽しむことができます。

晴天の屋外でも白トビを抑えることができる

  • ISO感度:125始まり
  • シャッタースピード:1/180000秒

一般的に白飛びが起こりやすいシーン(F値が小さい設定や、晴れた屋外での撮影など)でも、「FUJIFILM X-T5」ならしっかり白飛びを抑えることができます。

また、XF35mm F1.4 RXF56mm F1.2 R を開放付近(F1.4やF1.2)で使用しても、白飛びを気にせず撮影できるようになりました。

軽量コンパクトで持ち運びが簡単

フジフイルムX-T5を秤に乗せた画像

ここまでで、X-T4から進化したポイントを紹介してきました。これだけ性能がアップすると、通常はカメラが大きく重たくなりがちですが、X-T5は軽量・コンパクトに設計されています。

そのため、女性でも無理なく持ち運べるサイズ感です。

さらに、軽量なSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN と組み合わせれば、F2.8通しの標準ズームレンズを総重量1kg以内で使用可能。旅行や登山などにもおすすめです。

あわせて読みたい
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNをレビュー!コンパクトなF2.8通しの明るいズームレンズ
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNをレビュー!コンパクトなF2.8通しの明るいズームレンズ

3方向チルトLCDが使いやすい

フジフイルムX-T5のチルト式液晶

地面スレスレでのローアングル撮影や、花の撮影などでは、チルト式モニターがとても便利です。

バリアングル式モニターに比べ、液晶画面を上側に向ける動作が素早くできるため、スムーズに撮影できます。

また、X-T5では液晶画面を上向きにするとアイセンサーが自動でOFFになる仕様になっており、ユーザーの使い勝手向上にもつながっています。

X-T5はボディ内で手ぶれ補正機能付き

「FUJIFILM X-T5」にはボディ内手ぶれ補正機能が備わっています。

フジフイルムX-T5で撮った画像
使用カメラ:X-T5 使用レンズ:XF23mm F1.4R LM WR シャッタースピード:1/2秒

多くの富士フイルムの単焦点レンズは手ぶれ補正機能が付いていないので、カメラ本体側に手ぶれ補正機能があると非常に安心して使用することができます。

created by Rinker
¥258,000 (2025/10/18 20:17:30時点 楽天市場調べ-詳細)

X-T5とのオススメのレンズ組み合わせ

X-T4よりも軽量化されていること、ボディ内手ぶれ補正機能がついたことから以下のレンズとの組み合わせがオススメです。

  • SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
  • XF23mm F1.4 R LM
  • XF90mm F2 R LM WR

オススメの組み合わせ①SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」はF2.8通しのズームレンズでありながら、重さはわずか285gしかありません。

レンズ径が細いので、コンパクトなX-T5とのバランスがかなり良いです。

「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」の弱点として、手ぶれ補正が搭載されていませんが、手ぶれ補正機能付きのX-T5ならカバーできます。

運営者カルビー
運営者カルビー

「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」は描写性・コンパクト性・使い勝手を考えると標準ズームレンズとしての第一候補です!

関連記事:SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNをレビュー!コンパクトなF2.8通しの明るいズームレンズ

あわせて読みたい
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNをレビュー!コンパクトなF2.8通しの明るいズームレンズ
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNをレビュー!コンパクトなF2.8通しの明るいズームレンズ

オススメの組み合わせ②XF23mm F1.4 R LM

XF23mm F1.4 R LM WRの外観

続いてのオススメレンズは、「XF23mm F1.4 R LM」です。

created by Rinker
¥128,881 (2025/10/18 17:19:28時点 楽天市場調べ-詳細)

「XF23mm F1.4 R LM」はフルサイズ換算34.5mmの使いやすい焦点距離。

描写性能は4,000万画素に十分対応できる単焦点レンズで、開放F1.4なので背景をボカした写真を撮ることができます。

運営者カルビー
運営者カルビー

単焦点レンズに十万円超えは手を出しづらいかもしれませんが、サイズ感と描写性能の高さから、本当に購入して良かったレンズの1つです。

関連記事:【購入レビュー】XF23mm F1.4 R LMは使いやすい画角で抜群の描写性能の神レンズ

あわせて読みたい
【購入レビュー】XF23mm F1.4 R LMは使いやすい画角で抜群の描写性能の神レンズ
【購入レビュー】XF23mm F1.4 R LMは使いやすい画角で抜群の描写性能の神レンズ

オススメの組み合わせ③XF90mm F2 R LM WR

X-T5」と組み合わせたいオスススメレンズの3本目は「XF90mmF2 R LM WR

シャープさとボケの美しさを両立し、ポートレート撮影や花撮影におすすめなレンズとなっています。

また静かで高速なAFモーター(リニアモーター)を搭載しているので動画も撮れるレンズです。

運営者カルビー
運営者カルビー

焦点距離の長いレンズは手ブレに敏感ですが、「X-T5」ならボディ内手ぶれ補正で近接撮影も安定して撮ることができます。

created by Rinker
¥134,640 (2025/10/18 11:22:23時点 楽天市場調べ-詳細)

関連記事:「XF90mmF2 R LM WR購入レビュー|ポートレート撮影なら絶対手に入れたい大口径望遠レンズ」

あわせて読みたい
XF90mmF2 R LM WR購入レビュー|ポートレート撮影なら絶対手に入れたい大口径望遠レンズ
XF90mmF2 R LM WR購入レビュー|ポートレート撮影なら絶対手に入れたい大口径望遠レンズ

作例紹介

「FUJIFILM X-T5」で撮影した作例を掲載しています。今回撮影した写真は全てJPEG撮って出し・ノートリミングです。

フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
フジフイルムX-T5で撮った画像
created by Rinker
¥258,000 (2025/10/18 20:17:30時点 楽天市場調べ-詳細)

X-T5はこんな人におすすめ

  • レトロなカメラのデザインが好きな方
  • 写真撮影がメインでたまに動画撮影をする方
  • 自撮り撮影はしない方

上記のような方であれば、FUJIFILM X-T5はオススメのカメラです。

まとめ

本記事では、「実機レビュー『FUJIFILIM X-T5』の魅力を作例付きで紹介!」について書きました。

メリット
デメリット
  • 4000万画素超えの高画質
  • AFの精度・スピードが向上
  • 19種類のフィルムシミュレーションを選択可能
  • 晴天の屋外でも白トビを抑えることができる
  • 軽量コンパクトで持ち運びが簡単
  • 3方向チルトLCDが使いやすい
  • X-T5はボディ内で手ぶれ補正機能付き
  • 自撮り撮影ができない

「FUJIFILM X-T5」は、レトロなデザインのなかに最新機能の詰まったカメラに仕上がっています。

created by Rinker
¥258,000 (2025/10/18 20:17:30時点 楽天市場調べ-詳細)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ブログ運営者:カルビー
ブログ運営者:カルビー
記事URLをコピーしました