富士フイルムの中には『神レンズ』と呼ばれているものがあり、「フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」がその1つです。
今回は、発売時からずっと気になっていたレンズ「フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」をレンタルしてみました。
8年前に発売されたレンズだし、今さらレンタルするのはどうかな•••と思っていたのですが、AF性能も文句なしで、本当に神レンズです。
撮影した写真をカメラの液晶画面を確認し、一瞬で「このレンズはヤバい!!」と感じる描写性能。
今回の記事では、フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを実際に使ってみて感じたメリットだけでなく、デメリットも含めて紹介していきます。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの外観

重量は1kg弱なので、ずっしり塊感があります。

存在感抜群のレンズです。

レンズのマウント部分に近いリングは三脚座を回転させるためです。

レンズフードを装着すると、迫力がさらに増します。

レンズフードは逆に付けることができるので持ち運びするときに便利。

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRには、ズームリング、絞りリングが備わっています。
もちろん富士フイルム定番の絞りリング装備。

レンズ径は男性の手であればなんとか掴めるほどの太さ。

三脚座は取り外し可能なので、軽量化のために外して使用することができます。

レンズのフィルター径は72mmです。

しっかりとした金属マウントで強度も問題なし

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのスペック
レンズ製品名 | XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR |
レンズ構成 | 16群23枚 |
焦点距離 | 50-140mm (35mm判換算:76-213mm相当) |
開放絞り | F2.8 |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 1m |
最大撮影倍率 | 0.12倍(望遠) |
最大径×長さ | 82.9×175.9(mm) |
重量 | 995g |
フィルター径 | 72mm |
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRをカメラに装着した様子
FUJIFILM X-E4に装着





FUJIFILM X-PRO2に装着



X-PROシリーズではレンズと少しバランスが悪くなってしまうので、できればX-Hシリーズとの組み合わせがオススメです。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのメリット
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを使用して、感じたメリットは以下の4つです。
- 単焦点並みの描写性能で色乗り抜群
- AF(ピント合わせ)の性能が優れている
- ズームレンズなので、撮り逃しの機会損失がない
- 開放F値2.8通しなので、明るくてボケを作りやすい
それでは順番に解説していきます。
単焦点並みの描写性能で色乗り抜群のレンズ

今まで数多くのズームレンズを使ってきましたが、その中でもトップクラスで色乗りが抜群のズームレンズです。
XF35mm F1.4 RやXF56mm F1.2 Rなどのレンズに近いコッテリとした色味、いわゆる記憶色です。
記憶色とは、人がイメージとして記憶した色のこと。実際の正確な色とは違う場合もあり、人間は脳に記憶した色は実際より色鮮やかに記憶する傾向。
引用:Canon公式サイト

木々の緑色を非常に綺麗に再現してくれています。
AF性能が優れている
AFのスピードは非常に早くて安定しています。
LM(リニアモーター)を採用しているので、AFの駆動音もほとんど気にならず、動画撮影用としても使えるので、動画撮影ユーザーにもおすすめできるレンズです。
2022年以降に発売した新しいレンズと比較してもAF性能の差はほとんど感じるこことはなく優秀です。
ズームレンズなので、撮り逃してしまう機会損失が少ない。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは単焦点並みの描写性能にも関わらず、ズームができるというのは本当に便利です。
また、ズームすることで余計な写り込みを排除でき、撮影後の写真編集作業が楽になりました。
開放F値2.8なので、明るくてボケを作りやすい

開放F値2.8と、ボケ感のあるふんわりとした柔らかい雰囲気で、花や猫を可愛く撮ることができます。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは、手ぶれ補正機能はありませんが、富士フイルムのカメラは高感度撮影してもノイズが出づらく、F2.8なので手ぶれ補正機能の必要性は全く感じませんでした。
富士フイルムのカメラの中には手ぶれ補正機能付きのモデルがラインナップされています。
- 手ぶれ補正機能付きカメラ
- X-S10
X-T4
X-T5
X-H2
X-H2S
また、絞りを絞るとシャキッとシャープな写真を撮影することができます。

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのデメリット
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの気になるところ(デメリット)は3つです。
- レンズ重量が995gで大きくて重い
- 高価である
- 焦点距離の倍率が低い 望遠側が不足する
レンズ重量が995gで大きくて重い

重さは1kg弱あるので、小さな子ども連れで行く旅行や観光で使うのは、なかなか大変!というか•••かなり疲れます。
レンズ長が17cmと長いので、子どもに当たりそうになるシーンがあったり、
子どもを抱っこしながら、このレンズを持っていた時は本当に大変でした•••
また、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは観光地では大きくて目立つようで、観光客の目線がカメラに向いていることが結構多かったです。
実際にXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを持っている姿を撮ってみましたが、大きくて目立ちますね。

レンズフードを外すと、かなりレンズの大きさが目立ちにくくなります。
子連れの方が観光や旅行で使うには不向きなレンズで、七五三などのイベントやお遊戯会などの行事で使いたいと感じるレンズです。
撮影に専念できるなら、重さは耐えることができる許容範囲内です。
焦点距離の倍率が低い|望遠側が不足する

今まで超高倍率ズームレンズ(望遠端450mm)を使っていたので、望遠端140mm(213mm)は、少し短く感じることがあります。
対策として「望遠レンズというより中望遠レンズを使っている感覚」でいると使いづらさは感じません。
こちらのレンズでは、野鳥撮影や競技場でのスポーツ撮影よりも、
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは、ポートレート撮影や風景撮影に向いた望遠レンズです。
もし、野鳥撮影やスポーツ撮影など遠くのものを撮るレンズを探しているなら「【2023年度版】『富士フイルム Xマウントレンズ』おすすめ10選|作例紹介付き」を参考にしてみてください。

高価である
価格コムによると、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの価格は¥150,000〜180,000で販売されています。
単焦点並みの描写性能で明るいレンズなので、価格以上の性能を持ったレンズであることは間違いないのですが・・・私の撮影環境では、年に数回しか望遠レンズを使わないことを考えると、ためらってしまいます。
ポートレート撮影をする方や本気で風景撮影をするフジユーザーなら、必須級のレンズです。
まだ購入の決断に悩んでいる方は、一度カメラレンタルをしてから、決断されることをオススメです。

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRがオススメな人
スナップ写真や何気ない風景を気軽に撮りたい方には不向きなレンズです。
ですが・・・
- ポートレート撮影
- 風景撮影
- 子どもを記念写真ではなく本気で撮影したい方
上記をメインに撮影する方で、富士フイルムのカメラを持っているなら絶対に購入をオススメします。
写真の腕が上がったと思わせてくれる素晴らしいレンズです。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで撮った作例



























まとめ
本記事では、「大三元レンズ|望遠ズーム「フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」レビュー【作例紹介付き】」について書きました。
デメリットはいくつかあるのですが、撮影した画像を見ると、デメリットが気にならなくなるほどの良い写真を撮ることができます。本当に神レンズです。
他のXマウント用のレンズを比較したい方はこちらの記事がオススメです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。