子どもが幼稚園に入園し、ついに初めての運動会。
気合を入れて、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR を購入しました。
その後、お遊戯会、旅行などに使用して感じた良い点、イマイチな点も含めて、レビューしていきます。
カルビー
高倍率ズームにもかかわらず、富士フイルムらしいキレイな発色で高解像度です。
富士フイルムのXマウントってどんなレンズがあるのか気になる方は「【2023年度版】『富士フイルム Xマウントレンズ』おすすめ10選|作例紹介付き」を参考にしてみてください。

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの概要
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの外観

外装は艶のある黒色で高級感があります。

高倍率ズームレンズですが、レンズのフィルターサイズは67mmで小さめ。

ズームリングが太めなので、回しやすいです。

絞りリングが備わっているので、レンズ側で絞り値(F値)の調整が可能。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRスペック
レンズ構成 | 12群17枚 |
焦点距離 | 70-300mm |
開放絞り | F4-5.6 |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 0.83m |
最大撮影倍率 | 0.33倍(T端) |
最大径×長さ | 75mm×132.5mm(W端) 75mm×205.5mm(T端) |
重量 | 580g |
フィルターサイズ | 67mm |
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの付属品

付属品は以下の4つです。
- レンズフロントキャップ
- レンズリアキャップ
- レンズフード
- レンズラッピングクロス
富士フイルムのミラーレスカメラに装着した様子



X-PRO2に装着すると、少し大きく感じますが、高倍率ズームとして考えると問題なしです。

コンパクトなミラーレスカメラFUJIFILM X-E4に装着すると、レンズの方に重心が傾き、アンバランスになるので外付けグリップがあると良い感じ。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの良い点
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
の良い点を5つ紹介します。
- 富士フイルムらしい色乗りの良い写真が撮れる
- AFの精度・スピードが早い
- コンパクト設計で軽量
- 防塵・防滴構造
- ズームロックスイッチ付き
富士フイルムらしい色乗りの良い写真が撮れる

富士フイルムのカメラを使用する多くの方の理由は、「色乗りの良さ」ですよね。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
は、高倍率ズームレンズですが、富士フイルムらしい色乗りの良い写真を撮ることができます。
AFの精度・スピードが早い
運動会では、ダンスなどの移動が少ない場面では、100%ピントが合い、徒競走の動体に関しても、撮影した画像を確認してみると、90%近くの写真はピントが合っていました。
X-PRO2で臨んで、AFの正確性を実感することができたので、より被写体への追従性が高い【X-PRO3,X-T4,X-T30Ⅱ,X-E4,X-S10】であれば、屋外での運動会で困るシーンは少ないでしょう。
コンパクト設計で軽量
35mm換算値105-450mm相当のレンズが、重量580gで収まっているのはすごいですね。
しかも、その分写りが悪いわけではなく、解像度や色乗りも良いので、お気に入りのレンズになっています。
防塵・防滴構造
メインの使用用途が運動会だったので、防塵機能があると安心して撮影に臨むことができます。
防滴に関して、現在の使用状況では必要性はないですが、動物撮影やスポーツを撮影する人にとって必要不可欠な機能です。
ズームロックスイッチ付き

持ち運び時に自重でズームレンズが伸びてしまうことありますよね。
特に高倍率ズームレンズで起きやすく、知らない間にレンズが伸びて、子どもに当たったら非常に危ないです。
このレンズにはズームロックが付いているので、持ち運び時にはロックすれば、レンズが伸びることもなくなります。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのデメリット

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR のデメリットのイマイチな点(デメリット)について紹介します。
- ボケが気になることがある
- レンズフードが長い
ボケが気になることがある
年輪ボケ・二線ボケが出ることがあり、被写体の背景がザワつきが気になるシーンがあります。
シンプルな背景では気にならなくなるので、「ザワついた背景の場所は避ける」といった意識して撮影すると良いかもしれません。
レンズフードが長い
せっかくコンパクトなサイズ感で仕上がっているのに、レンズフードが長いです
設計上、仕方がないことかもしれませんが、もう少し短いものだと嬉しかったです。
そのため、基本的にはレンズフードを外して撮影しています。レンズフードを外したことによるデメリット(ゴーストなど)は感じることはありません。


他にどんなXマウント用の望遠レンズが気になる方は、以下の記事がおすすめです。
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)と比較
望遠ズームレンズを購入する際に、「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」と「タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」のどちらを購入するか悩まれる方は多いのではないでしょうか。
タムロンの18-300mmが優れている点は、広角域から望遠域まで全て対応できること。
レンズ交換しづらい環境で使用する方(例え:山登りやアウトドア)にとっては、「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」よりも幅広い焦点距離なので、オススメです。
- 富士フイルムらしい色乗りの良さ
- 暗い撮影環境でのAF(ピント合わせ)の精度・スピード
明るい環境でのAF(ピント合わせ)の精度・スピードは、2つのレンズともに大きな違いはありませんが、夕方の室内など暗い環境であれば、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの方が有利です。
レンズ交換できない環境で使用する,広角域から望遠域まで撮影したい方なら
→「タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」
色乗りの良さを重視する,体育館などの暗い環境で使用する方なら
→XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
作例紹介











まとめ
今回の記事では、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR をレビューしました。
実際に使ってみた感じた良い点は以下の通り。
- 富士フイルムらしい色乗りの良い写真が撮れる
- AFの精度・スピードが早い
- コンパクト設計で軽量
- 防塵・防滴構造
- ズームロックスイッチ付き
子どものお遊戯会では主に動画撮影としてこのレンズを使用し、大満足の動画を撮影することができました。
カルビー
その結果として、幼稚園が販売するお遊戯会の(値段高い&出番少ない)DVDは買わずに済みました。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRは決して安価なレンズではないですが、カメラの作りや性能、撮れる写真を考慮すると、本当に購入して良かったレンズです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
カメラのキタムラネットショップは公式ページはこちらをクリック
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。