レンズレビュー
PR

【作例あり】SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Xマウントレビュー|コンパクトで高画質な万能ズームレンズ

SIGMA18-50F2.8アイキャッチ画像
camcam
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

F値2.8の明るいズームレンズであれば、大きなボケを楽しめたり、暗い場所でもシャッタースピードを稼げて手ブレを軽減できたりと、幅広いシーンで活躍します。

しかし、一般的に「F2.8通しのズームレンズ」はサイズも重量も大きくなりがちで、持ち歩くには少し負担に感じることもあります。

そんなデメリットを解消したのが、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)です。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの外箱の画像

重量はわずか 285g。手のひらに収まるほどコンパクトで、日常スナップから旅行、ポートレート撮影まで気軽に持ち出せます。

首から一日中ぶら下げていても疲れにくく、「軽さ」と「明るさ」を両立した理想的な一本です。

本記事では、実際にSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)を使用してみた感想を作例を交えて紹介していきます。

良い点
イマイチな点
  • 使いやすい焦点距離(35mm判換算27-75mm)
  • 最短撮影距離12.1cmまで近寄って撮影できる
  • ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ
  • 軽量で手のひらサイズのコンパクトさ
  • 静かで高速なピント合わせ
  • ズームリングの回転方向が純正(富士フイルム)とは反対

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの外観とスペック

X-T5とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像2

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)をFUJIFILM X-T5に装着したところ、カメラ本体とレンズのバランスはかなり良い感じ。

またFUJIFILM X-E4やX-S10とのバランスも良好です。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの外観と付属品について

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの上部画像

レンズの最大径 φ61.6mmでフィルター径は55mmなので、細めの鏡筒。

おすすめの保護フィルターはHAKUBA 55mm レンズフィルターXC-PROです。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの上部画像2

レンズの重さは重さはわずか283gなので、カメラに装着しても肩への負担は少ないです。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像

ズームリングの回転方向が富士フイルム純正レンズとは逆なので、最初は少し違和感を感じます。

ズームリングの回転方向
  • 時計回り…シグマ,キヤノン,オリンパス
  • 反時計回り…富士フイルム,ニコン,SONY,タムロン
運営者カルビー
運営者カルビー

ニコンや富士フイルムのレンズに慣れているせいか、つい目盛りを確認しながらズームしてしまいます。

一方で、キヤノンやオリンパスのカメラを使っていた方であれば、特に違和感なく使いこなせるはずです。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNのズーム目盛り

ピントリングは滑らかに動くため、マニュアルフォーカスでもピントを合わせやすいです。

このレンズには絞りリングが搭載されていないため、絞り値(F値)はカメラ本体側で操作します。

付属品
  • レンズフロントキャップ
  • レンズリアキャップ
  • レンズフード

また、マウント部にはゴム製のシーリングが施されており、簡易的な防塵・防滴構造となっています。

これにより、ゴミや水滴が入り込みやすいマウント部をしっかり保護してくれます。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNのスペック

レンズ構成10群13枚
焦点距離18-50mm
開放絞りF2.8
最小絞りF22
最短撮影距離広角端:12.1cm
望遠端:30cm
最大撮影倍率約0.36倍
最大径×長さφ61.6mmx76.8mm
重量285g
フィルターサイズ55mm
(35mm換算値27-75mm相当)

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNのレビュー

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)の良い点は5つです。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNのメリット
  • 使いやすい焦点距離(35mm判換算27-75mm)
  • 最短撮影距離12.1cmまで近寄って撮影できる
  • ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ
  • 軽量で手のひらサイズのコンパクト
  • 静かで高速なピント合わせが可能

それでは順番に解説していきます。

35mm判換算で27-75mmで使いやすい

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)は、富士フイルムのXマウント用に設計されたレンズで、APS-Cサイズのセンサーに対応しています。

フルサイズ換算・35mm換算をすると『焦点距離27-75mm』なので、

広角側(27mm)では風景撮影やスナップ撮影、望遠側(75mm)では背景を大きくぼかした人物撮影など、幅広いシーンで活躍する万能レンズです。

最短撮影距離が12.1cmなので近寄って撮影できる

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)は、撮影対象にかなり近づいて撮影できるのが大きな特徴です。

最短撮影距離はわずか12.1cmと短く、テーブルに座ったまま料理を撮影することも可能です。

また、開放F値2.8の明るいレンズなので、薄暗い飲食店などでもシャッタースピードを稼ぎやすく、手ブレを抑えた撮影ができます。

ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像

望遠側の焦点距離にしても、F値が2.8なので、ボケを活かした写真が撮りやすいです。

広角側(18mm)でボケを出すには、被写体にぐっと近づく必要がありますが、望遠側(50mm)なら少し離れた位置からでも自然な背景ボケを作ることができます。

さらに、このレンズはズームしてもF値が変わらない「F2.8通し」なので、シャッタースピードや明るさの変化を気にせず、安心して撮影を楽しめます。

手のひらサイズのコンパクトさ

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像

F値2.8通しとは思えないほどの軽量・コンパクトなレンズです。旅行や登山など、荷物を減らしたいシーンでも大活躍します。

さらに描写もシャープで、常用レンズとして付けっぱなしでも快適に使える、非常におすすめの一本に仕上がっています。

静かで高速なピント合わせが可能

X-T5とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像2

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)は、ステッピングモーターを採用したAF機構により、静かで高速なオートフォーカスが可能です。

純正ズームレンズと比べても遜色なく、非常に優秀なAF性能を持っています。AF音もほとんど気にならないレベルなので、動画撮影にも十分対応できます。

さらに、純正以外のレンズでは明るいシーンでは問題なくても、薄暗い環境でピントが合いづらくなることがありますが、このレンズは薄暗い状況でも正確かつ高速にピントを合わせられるのが魅力です。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNがオススメな人

  • 小さくて軽量なズームレンズが欲しい
  • 写真撮影だけでなく動画撮影をおこなう
  • 純正レンズ以外のサードパーティ製のレンズでも気にしない

これに当てはまる方であればSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)はオススメです。

作例紹介

今回撮影した写真は全て撮影したままのデータ(JPEG撮って出し)です。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像1
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像6
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像7
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像8
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像11
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像12
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNで撮影した画像13

まとめ

X-T5とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの画像

本記事ではSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(Xマウント)をレビューしました。コンパクトで軽量ながら、F2.8通しの明るさと高い描写性能を兼ね備えた、非常に使いやすい標準ズームレンズです。

良い点
イマイチな点
  • 使いやすい焦点距離(35mm判換算27-75mm)
  • 最短撮影距離12.1cmまで近寄って撮影できる
  • ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ
  • 軽量で手のひらサイズのコンパクトさ
  • 静かで高速なピント合わせ
  • ズームリングの回転方向が純正(富士フイルム)とは反対

旅行やスナップ撮影、日常の撮影にも気軽に持ち出せるサイズ感で、常用レンズとしても大変おすすめできます。

購入前に一度試してみたい方は、レンズをレンタルする方法もあります。レンタルについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい
初心者でも安心!おすすめカメラレンタルサイトの徹底比較ガイド
初心者でも安心!おすすめカメラレンタルサイトの徹底比較ガイド

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ブログ運営者:カルビー
ブログ運営者:カルビー
記事URLをコピーしました