XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ レンズキットで買うべきレンズ?実際に使ってみた感想
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZは、FUJIFILM X-M5のレンズキットにも採用されている小型・軽量ズームレンズです。
手軽に持ち運べる反面、「描写力はどうなの?」「電動ズームの使い勝手は?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際にXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZを使用して撮影した感想や作例を交えながら、このレンズの特徴や使い心地を詳しくレビューしていきます。
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZの外観



XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZの装着写真
今回は、【X-S10、X-E4、X-PRO2】に装着した写真を掲載します。
X-S10に装着



X-E4に装着



X-PRO2に装着



XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZのスペック
| レンズ構成 | 9群10枚 |
| 焦点距離 | 15-45mm |
| 開放絞り | F3.5-5.6 |
| 最小絞り | F22 |
| 最短撮影距離 | 広角:13cm 望遠:35cm |
| 最大撮影倍率 | 0.24倍(W端) |
| 最大径×長さ | 62.6×44.2(mm) |
| 重量 | 135g |
| フィルター径 | 52mm |
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZのメリット
- 軽量・コンパクト設計
- 優れたオートフォーカスと手ぶれ補正で安心して撮影できる
- キットレンズとして十分な描写力
軽量・コンパクト設計
Xシリーズで最小・最軽量のズームレンズであり、重量はわずか135g。
ズームレンズとは思えないほど軽く、まるで単焦点レンズのような重量感です。
レンズ前面が自動で繰り出す沈胴式タイプを採用しています。


優れたオートフォーカスと手ぶれ補正で安心して撮影できる
軽量・コンパクト設計で、さらに手ブレ補正付きと高機能モデルです。約3.0段分の手ブレを抑える効果があり、暗い場所でも撮影しやすくなります。
ピント合わせのスピードと精度が高く、子どもを撮影してもきちんとピントが合います。
キットレンズとして十分な描写力


最短撮影距離が広角側で13cmなので、かなり近づいて撮影をすることができます。

開放F値はF3.5-5.6とやや控えめですが、最短撮影距離が短いので、被写体に近づけば背景ボケを演出できます。

また、パソコンで拡大して確認しない限り、高級レンズとの差はほとんど感じません。ボケ感よりもシャープさ(くっきり感)を重視する方には、このレンズの満足度は高いでしょう。
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZのデメリット
続いては、XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZを実際に使ってみた感じたデメリットです。
- 外装の質感が安っぽい
- パワーズーム使いづらい
- 沈胴式が使いづらい
外装の質感が安っぽい

外装はほぼプラスチック製で、高級感は控えめです。富士フイルムのXFレンズがマウント部分(金属製)を採用しているのに対し、XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZはプラスチック製になっています。
所有感や金属の重厚感を気にせず、写りの良さや軽さを重視する方には満足できるレンズです。
電動ズーム(パワーズーム)レンズが使いづらい

電動ズーム(パワーズーム)レンズとは、手動で鏡筒を伸縮させるのではなく、電動でズーム操作ができるレンズです。
このレンズには絞りリングが付かず、代わりに2つのズームリングがあります。
太いリングで大まかにズームを変え、小さいリングで微調整しますが、希望の焦点距離で正確に止めるのは少し難しいです。
しばらく使うと徐々に慣れますが、慣れるまでには少し時間がかかりました。
沈胴式が使いづらい

XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZは沈胴式のレンズが繰り出すタイプです。電源を入れるとレンズ先端が2センチほど繰り出します。
レンズが繰り出すまでに、1.2秒ほど時間がかかってしまいます。
通常のズームレンズに慣れている人には、撮影のタイミングがワンテンポ遅れるため、使いづらく感じることがあります。
作例


















まとめ
今回はXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZについてレビューしました。
- 外装の質感が安っぽい
- パワーズーム使いづらい
- 沈胴式が使いづらい
上記のようなデメリットがありますが、それ以上にこのレンズの良い点が多くあります。
- 軽量・コンパクト設計
- 優れたオートフォーカスと手ぶれ補正で安心して撮影できる
- キットレンズとして十分な描写力
もし、初めて富士フイルムのカメラを買う、もしくは富士フイルムのズームレンズを持っていない方にオススメのレンズです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
