【コスパ最強】フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II購入レビュー

今回はフジノンレンズ XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIについてレビューします。
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIは、Xマウント望遠レンズの中でも特に手頃な価格のモデルで、望遠レンズを検討する際の有力な候補になります。

この記事では、その魅力だけでなく気になる点も解説しているので、Xマウントの望遠レンズ選びの参考にしてください。
さらに、同じXマウントの『XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR』との違いについても紹介しています。ぜひご覧ください。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIの外観
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIの外観について紹介です。

XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIには、ズーム用とフォーカス用(ピントを合わせる)のリングがあります。

付属品のレンズフードをレンズに装着してみました。とても大きいサイズ感ですね。

X-S10のダブルズームレンズキットに付いている「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」よりも表面が黒く艶があります。

外装にはプラスチック素材が使われていますが、見た目ではそれを感じさせず、価格以上の高級感があります。

ミラーレスカメラの軽量クラスであるFUJIFILM X-E4に装着しても、よく似合っているのでXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのコンパクトさが伝わってきます。

ズームリングを回転させても、スカスカ回ることがなく、ちょうど良い適度な重さを感じます。
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIのスペック
レンズ名 | XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
レンズ構成 | 10群13枚 |
焦点距離 | 50-230mm |
開放絞り | F4.5 – F6.7 |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 1.1m |
最大撮影倍率 | 0.2倍(W端) |
手ぶれ補正 | 有 |
最大径×長さ | ø69.5mm × 111mm(W端) ø69.5mm x 177mm(T端) |
重量 | 375g |
フィルター径 | 58mm |
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの良いところ
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの良いところは以下の3つです。
- 重量375gと軽量・コンパクト
- 明るい環境ではピント合わせが速く精度も高い
- レンズフードを逆付けできるため携帯性に優れる
それでは、順番に紹介していきます。
軽量コンパクトで機動性抜群

望遠端230mm(35mm換算345mm)でありながら、重量はわずか375g。
XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WRと比べても200g以上軽量です。
実際にX-E4にXF70-300mmを装着すると長時間の撮影で手が痛くなることもありましたが、XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIなら軽くて扱いやすく、疲れを感じませんでした。
明るいところでピント早くて正確
屋外で撮影を行いましたが、AFは迷うことは少なく、ピントの精度・スピードは良好でした。

レンズフードの逆付け可能

付属のレンズフードはやや大きめで、収納時にかさばりがちです。
しかし、XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIはフードを逆さに装着できるため、持ち運びの際も邪魔になりません。

続いて、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのイマイチなところ(デメリット)について、解説していきます。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのイマイチなところ
実際に使ってみた感じたイマイチなところ(デメリット)は以下の通りです。
- 暗所ではピントが合いにくい
- 絞り調整はカメラ本体側でのみ操作可能
- 望遠端がやや短く、野鳥撮影には不足しがち
- マウント部分にプラスチックを採用
それでは順番に解説していきます。
暗所ではピントが合いにくい
例えば、夕方になるにつれて暗くなり、ピントの精度が悪くなります。
撮影した写真を拡大してみると、微妙にピントがズレていることが多く発生します。
同じ状況であってもXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRならピントが合うのに、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIだとピントが合わないシーンがありました。
絞り調整はカメラ本体側でのみ操作可能

多くの富士フイルムレンズにはF値(絞り値)を調整できる絞りリングがあり、アナログな操作感を楽しめます。
しかし、XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIには絞りリングがなく、調整はカメラ本体のダイヤルで行う必要があります。
望遠端がやや短く、野鳥撮影には不足しがち




XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIは望遠域が230mmとなり、35mm換算値345mmなので、野鳥を大きく写したいと思うと物足りなさを感じます。
子ども撮影では問題はなく、幼稚園の運動会でも200mmまでで十分に撮影することができました。
もし、200mmよりも長い焦点距離のレンズを探しているなら「Xマウントのおすすめ望遠レンズ11選」を参考にしてみてください。

マウント部分にプラスチックを採用

マウントとは、カメラ本体とレンズを接続する部分で、XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIは黒色のプラスチックマウントを採用しています。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRと比較してみると・・・
富士フイルムで望遠レンズを探している方なら、【XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II】と【XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR】はどちらも購入候補に入ってくると思います。
両者には約5万円の価格差があり、実際に使ってみると「レンズの作り」と「描写性能」にその差が表れていました。
- 防塵防滴仕様で、雨や埃のある環境でも安心して使用できる
- 望遠端で拡大表示してもシャープさに明らかな違いがある
- 室内など暗いシーンでもピントを外しにくい
- 色乗りが良く、発色に優れる
- コンパクト設計で、FUJIFILM X-E4のような小型ボディにもよく似合う
- 重量375gと軽量で、XF70-300mmとの差は200g以上。長時間の使用でも疲れにくい
- 価格が手頃で、望遠レンズ入門に適している

FUJIFILM X-EシリーズやMシリーズの悩みのひとつは、コンパクトなボディに似合うレンズが非常に限られている点です。
特に望遠レンズは大型化しやすい傾向がありますが、その中で400g未満に抑えられたXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIは貴重な存在です。
コンパクトボディで望遠撮影を楽しむなら、このレンズが第一候補になるのではないでしょうか。
おすすめの買い方はセット品ばらし
レンズ単体を新品で購入すると約6万円かかりますが、メルカリなどのフリマアプリでは、状態の良いものが2万円台から手に入ることもあります。


作例

















まとめ
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIは、軽量コンパクトでコスパに優れた望遠レンズです。
旅行やお出かけの際、望遠レンズを持っていきたいけれど荷物は増やしたくない――そんな場面にもぴったり。
一般的な望遠レンズは500g以上と重くかさばりがちですが、XC50-230mmなら375gと軽量で、持ち運びも苦になりません。
わずか「200g」の差でも、実際には撮影時の快適さに大きく影響します。
また、状態の良い中古品が2万円台で手に入るため、扱いを気にせず使える点も魅力です。
望遠レンズをたまに使う程度の方にも、ぜひ検討してほしい一本です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。