【購入レビュー】FUJIFILM XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR|作例紹介つき
今回は、富士フイルムの望遠ズームレンズ「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」の実機レビューです。
実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを、作例を交えながら紹介します。
富士フイルムの望遠レンズ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
富士フイルム用Xマウントの望遠レンズをまとめた記事はこちらです。

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの概要
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの外観

外装は艶のある黒色で高級感があります。

高倍率ズームレンズですが、レンズのフィルターサイズは67mmで小さめ。

ズームリングが太めなので、回しやすいです。

絞りリングが備わっているので、レンズ側で絞り値(F値)の調整が可能。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRスペック
| レンズ構成 | 12群17枚 |
| 焦点距離 | 70-300mm |
| 開放絞り | F4-5.6 |
| 最小絞り | F22 |
| 最短撮影距離 | 0.83m |
| 最大撮影倍率 | 0.33倍(T端) |
| 最大径×長さ | 75mm×132.5mm(W端) 75mm×205.5mm(T端) |
| 重量 | 580g |
| フィルターサイズ | 67mm |
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの付属品

付属品は以下の4つです。
- レンズフロントキャップ
- レンズリアキャップ
- レンズフード
- レンズラッピングクロス
富士フイルムのミラーレスカメラに装着した様子



X-PRO2に装着すると、少し大きく感じますが、高倍率ズームとして考えると問題なしです。

コンパクトなミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E4」に装着すると、レンズ側に重心が偏りややアンバランスになります。
そのため、外付けグリップを装着するとバランスが取りやすくなり、しっくりと構えられます。
X-E5やX-M5といったコンパクトなボディに取り付ける場合も、重心の偏りには注意が必要です。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの良い点
「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」の良い点を5つ紹介します。
- 富士フイルムらしい色乗りの良い写真が撮れる
- AFの精度・スピードが早い
- コンパクト・軽量で使い勝手が良い
- 雨が降っても使うことができる
- 持ち運び時にズームが伸びない
![]()
富士フイルムらしい色乗りの良い写真が撮れる

富士フイルムのカメラを使用する多くの方の理由は、「色乗りの良さ」ですよね。
「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」は、高倍率ズームレンズですが、富士フイルムらしい色乗りの良い写真を撮ることができます。
![]()
AFの精度・スピードが早い
「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」を運動会で使用したところ、撮影した写真を確認すると、ダンスのシーンではほぼ100%、徒競走でも約90%のカットでピントが合っていました。
使用カメラはX-PRO2でしたが、それでもAFの正確さをしっかり実感できました。
より被写体追従性能の高い【X-PRO3、X-T4、X-T30Ⅱ、X-E4、X-S10】であれば、屋外の運動会でもピント合わせに困る場面はさらに少ないでしょう。
コンパクト・軽量で使い勝手が良い
35mm換算で105-450mmの範囲をカバーしながらも、重量はわずか580gと軽量で使い勝手が良いです。
しかも解像度が高く、色の再現も優れているため、PCで画像を拡大しても、その美しさは変わりません。
雨が降っても使うことができる
「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」は防塵防滴機能がついています。
カメラを使う上で、雨が降ってきた時にも気にせずに使えるというのは非常に心強いです。
持ち運び時にズームが伸びない

持ち運び時に自重でズームレンズが伸びてしまうことありますよね。
特に高倍率ズームレンズで起きやすく、知らない間にレンズが伸びて、子どもに当たったら非常に危ないです。
このレンズにはズームロックが付いているので、持ち運び時にはロックすれば、レンズが伸びることもなくなります。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのデメリット

「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」のデメリットのイマイチな点(デメリット)について紹介します。
- 背景のボケがやや硬く感じることがある
- レンズフードが長く、取り回しに少し不便を感じる
背景のボケがやや硬く感じることがある
年輪ボケ・二線ボケが出ることがあり、被写体の背景がザワついて見えるシーンがあります。
レンズフードが長く、取り回しに少し不便を感じる

せっかくコンパクトなサイズ感に仕上がっているのに、レンズフードがやや長めです。
設計上やむを得ない部分かもしれませんが、もう少し短ければ取り回しや収納がしやすかったと思います。
そのため、基本的にはレンズフードを外して撮影しています。

他にどんなXマウント用の望遠レンズが気になる方は、以下の記事がおすすめです。

タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)と比較
望遠ズームレンズを購入する際に、「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」と「タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」のどちらを購入するか悩まれる方は多いのではないでしょうか。
- 広角域から望遠域まで全て対応できる
- レンズ交換しづらい環境で使用する方(山登りやアウトドア)におすすめ
- 富士フイルムらしい色乗りの良さ
- 暗い撮影環境でのAF(ピント合わせ)の精度・スピード
明るい環境でのAF(ピント合わせ)の精度・スピードは、2つのレンズともに大きな違いはありませんが、夕方の室内など暗い環境であれば、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの方が有利です。
作例紹介











まとめ
今回の記事では、「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」をレビューしました。![]()
実際に使ってみた感じたメリット・デメリットは以下の通り。
子どもの運動会で使用しましたが、ブレのないしっかりとした写真が撮れました。
スポーツ撮影や子どものイベント撮影をしたい方におすすめのレンズです。
![]()
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
